明日は十五夜。
中秋の名月。
中秋の名物といえば月見団子。
しかしここ横浜では中秋と言えば月餅でしょ。
何て言いながら自分で買った事が無い。
去年のこの時期、大きな月餅を街の人に頂戴して、初めてその季節感を感じた次第(笑。
と言う訳で今年は買いました。
ほんまさんのレポに幾つかのお店があり、その中では紅棉さんと聚楽さんが馴染み深かったので、紅棉さんの「単黄蓮蓉月餅@680円」を連れて帰りました。
「中秋月餅」の型どりと中央の朱が季節ものという感じ。
ご開帳。
あれ?蓮餡って白小豆=もう少し白っぽくない?
黄身がお月さんのよう。
塩甘で普洱茶に良く合う。
って、お月見の前に完食しちゃったじゃない、、。
おっちゃん、また買いにいきます。
中秋の名月。
中秋の名物といえば月見団子。
しかしここ横浜では中秋と言えば月餅でしょ。
何て言いながら自分で買った事が無い。
去年のこの時期、大きな月餅を街の人に頂戴して、初めてその季節感を感じた次第(笑。
と言う訳で今年は買いました。
ほんまさんのレポに幾つかのお店があり、その中では紅棉さんと聚楽さんが馴染み深かったので、紅棉さんの「単黄蓮蓉月餅@680円」を連れて帰りました。
あれ?蓮餡って白小豆=もう少し白っぽくない?
塩甘で普洱茶に良く合う。
おっちゃん、また買いにいきます。
コメント
すみません。取り乱しました。壮観な眺めですね。これは、出会いたかった私のためのエントリーですね(独り占め)(-。-)y-゜゜゜
ところで、蓮餡は蓮の実と黒砂糖ラードなどで練るんじゃありません?だから、黒っぽいというのは思い込みだったかな。
この黄身の断面の色のグラデーションが、味噌漬けにも通じる塩蛋たる色合いですよね。
私が塩蛋に興味を持ったのが、街の人にとある菓子を教えてもらった事が切っ掛けでした。
で、塩蛋って?と調べて辿り着いたのがゴッドマーさんの台湾っ娘さん達と塩蛋のエントリーで、そこから二つ三つストーリーがあるのですが、それはまた後日。
蓮餡はなるほど。
お店のWebサイト上で見る断面は、普通の餡とは黒さがまったく違いました。