
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示・非営利・改変禁止 2.1日本」ライセンスでライセンスされています。
ジャスリンのマスターから2時間も
最終日2日前にやっと行けた。
@後日マスターから補講を受けたので【追記】。

Blogネタにはどうしようかと思っていたけれど、ほんまさんが背中を押してくれた気がしたので、思い切って写真を中心にさっと自分メモ。
これも彼の作品らしい。
エスカレーターにこのシャンデリア。
999のサントラが脳裏に鳴ったよ。
これは1立方メートルとか1トンとか、そういう単位の最小値を元に表現しているらしい。
とりあえずふむふむ、と通り過ぎる。
人の大きさくらいある。
じゃん。
お姉さんではありません。
この組み方。
ホゾやダボはどう入っているのだろう。
NCで角度を決めて切削してるのかな。
外からは分からなかった。
前の最小単位から一変して、直径1m近い器に山盛りな淡水真珠の山。
宝石も一粒ずつ輝くから宝なのであって、山のようにあったら、、というのと、先の最小単位作品とのコントラストを表しているらしい。
残念ながら茶葉の芳香はしなかった。
【追記】
この茶葉は普洱茶だったのだが、マスターによると黒茶な普洱茶は、発酵し続けている生き物的なお茶。
茶葉の一つ一つを中華人民に見立て、10億の1人とて大切な1人ということを表現しているのではないか、と。
真珠も同じく。
よく見るとリュックを組み合わせて作ってある。
工夫だなともっと良く見ると頭や尻尾の部位のサイズ違いのリュックが結構細かくサイズ割りされていて、これって市販品じゃなくてこの作品用のワンオフ?という気が。
チャイナタウンフリークには蛇じゃなくて龍にしてほしかった。
おっと、私の視点がズレておりますな。
【追記】
私は知らなかったのだけれど、四川大地震の際、学校が倒壊するなか、隣の官庁の建物が何ともない、という事があったらしい。
この蛇のリュックは四川の小学校の通学カバンだそうだ。
蛇は良い意味ではない動物。
被災者へのお悔やみと、官への皮肉でないか、とのこと。
あぁ、、私は目を開けて見ていたのか!?
彫刻の入った古い建材のようなものが混じっている。
どうやって組んであるんだろう。
表面はオイルフィニッシュしてあるようで、自分の部屋と同じ匂いがした。
作品には触れてはいけないが、鼻を近づけてクンクンする人も私以外居なかったな(笑。
上海あたりの洒落たホテルなんかにありそうですな。
旧き良きをどんどん潰して新しくしている風景。
【追記】
オリンピックスタジアム「鳥の巣」
これも人民が鳥の雛のごとく、巣立って行って欲しい、という意味ではないかと。
フレームはMTBやクロス風のスローピング。
素材は多分ハイテン。
日本人ならロードマンあたりでやれば、一部年齢層の人にだけウケそうだ。
何この溶接。
ブローホール、アンダーカット出まくり。
ヘッド部、BB、エンド部も、溶接を習い始めた工業高校生が学際用に端材で作ってみました、なレベル、、。
彼の地は木工は素晴らしく、鉄工はイマイチなようだ。
<はぁと>また逢えたね(c)<はぁと>
蜘蛛のようなジャングルジムのような。
このコンストラクション、どうやって仮組みしたり位置合わせしてこの鎹を決めてるんだろう。
【追記】
この組木、上から見ると中国の形をしているそうだ。
ヘンテコなギッタンバッコンな椅子は台湾を表しているらしい。
洒落てはいるが座り心地は悪い拷問椅子。
でもこういう椅子も欲しいですな。
向こうの日常風景をただ撮って流しているような映像も、とても面白かったのだけれど、夜からの観覧で時間無く、ゆっくり観れずに残念。
撮影が手持ちノーフラッシュだから息止めてばかりいて疲れた。
22時過ぎまで堪能いたしました。
ディナーは、、、、色々な意味でお高くて語れん。
アリーマさんの焼肉屋に行けば良かったかも。
六本木マジック、チクショ~!!
コメント
ホワイトバランスがちょっと違うような?
コンデジニコンはこういう傾向あるんですよね~
館内の照明は白色ハロゲン?でそのままだと結構黄色っぽかったものを、ある程度レベル補正しています。
カメラは1枚目以外、D40です。
組み木継ぎ手の技法で柱をつないでたのですが、数学的な展開図でも物理的なサイズでもありえない方向から組んであって・・・。
すごく不思議に思えたのと、親父の技術に憧れと尊敬を覚えた 素直な少年のときの気持ちを思い出しました。
どこで・道を誤ったんだろう・・・。w
苦心のお写真のおかげで、作品も感想も良い形で楽しめました。私も行けばよかったなぁ~
しかし、六本木ディナーもでしたか・・・高くつきましたね。
あぁ、、貴重な伝統が途切れる瞬間を目の当たりにしてしまいました。
今からスカブーを全バラ・全組して反省してください。
最近は密かな海外絵画・彫刻来日ブームでしょうか。
あちこちで色々開催されていて人がバラけるのか、都のど真ん中なのに結構空いていて、作品も面白かったです。
六本木は横浜から東急で行き易いのも良いですね。
最後は「チクショ~」(笑。
機動力が魅力ですな~
明日から、浜松にいってきます (^^ゞ
今回は楽勝コースの予定で、ノートPCも連れて行く予定だす。
ノートPCだけでなく、壊れたカセットデッキの2~3台も持って行ってくださいな。
子供と一緒に「なにこれ~!?」ってな感じで楽しませて頂きましたよん。
実際に見に行ったら速攻で飽きちゃってダルダルになるはずなのに、ツボを抑えた写真とコメントが分かりやすくてgoodです!
子供には蛇のリュックサックや自転車が新鮮に見えたようです。
花梨の箱を見て「あ、すぴーかー?」って言ってました(^^;
今後の記事も楽しみにしていますよ!
コメントありがとうございます。
しかし、これを見てスピーカーと言うとは、さすが高速化チャイルド(笑。
今ねこまたさんから発射されたプリ+フォノイコを試用していますが、結構参ってます。