中国茶。
あれこれ能書き垂れて飲み歩いているくせに、持っているのはこんなネズミーな茶器だけ。
これは職場のUFOキャッチャーマイスター(彼が狙えば全て捕獲可能)の戦利品。

そして今日は午前中、近所のバザーに。
期待せず巡回していたら、箱が少し埃をかぶった、未使用の中国茶器セットがあった。
お値段は800円。
この手のまともなセットの相場は数千円なので、これは!と確保。
(会計数分後、後方からした「今から半額で~す」の声は聞こえなかったことに(泣 )
帰宅しググると、まずまずな品だと判明。
嬉しくて、手持ちの安普洱茶では勿体無いと、早速山下町に出動。
とりあえず端から巡回と、プロフェッサー氏情報の西門通りは国賓菜館跡に特売肉をチェックに。
店の前まで行くと、例の通り日本語がままならぬそうなおばちゃん。
客との会話も中国語だ。
店内を一周して何となく一旦店を出たが、せっかくなのでもう一度戻り、おばちゃんに話し掛けてみたところ日本語が通じ、1kg売表示の排骨はキリの良い最小ロット(500g前後)から売ってくれるらしい。
すぐに裏に排骨を取りに行ってくれようとしたが、帰路散髪に寄る予定だったので、丁重に断った。
次に同じ通りの萬勝商事に。
最近は小奇麗な乾物屋が多い中、半地下のこちらは、湿り気があり、大袋で仕入れた材料を店内奥で粉まみれになりながら小分けしていたりのアナログさと、ちょっとJazzyな雰囲気の旦那で面白い雰囲気のお店。
紅糟を探したらゴッドマーさん御用達、3150円/1kgの大瓶しかなく、消費への自信に迷いとりあえず保留。
長安道の耀盛號も見てみたけれど、紅糟は無かった。
散髪屋の時間があったので、大通りや南門方面は見送り。
なので今日の目的、茶葉を求め中山路へ移動。
いつもの店の1階で散々悩み、銘柄も値段もお手本のような凍頂烏龍茶1260円/60gを購入。
メデタシ。
先ほど淹れたが、とても美味しい。
凍頂は香りが良くて、やはり美味しいなぁ、、。
美味しいけれど、街全体がそんな雰囲気な山下町で飲む茶には敵わないなぁ、、。
香でも焚いて、中国家具でも置くか。
@そういえば、茶店でこんなチラシを貰った。
面白そうだ。
あれこれ能書き垂れて飲み歩いているくせに、持っているのはこんなネズミーな茶器だけ。
これは職場のUFOキャッチャーマイスター(彼が狙えば全て捕獲可能)の戦利品。
そして今日は午前中、近所のバザーに。
期待せず巡回していたら、箱が少し埃をかぶった、未使用の中国茶器セットがあった。
この手のまともなセットの相場は数千円なので、これは!と確保。
(会計数分後、後方からした「今から半額で~す」の声は聞こえなかったことに(泣 )
帰宅しググると、まずまずな品だと判明。
嬉しくて、手持ちの安普洱茶では勿体無いと、早速山下町に出動。
とりあえず端から巡回と、プロフェッサー氏情報の西門通りは国賓菜館跡に特売肉をチェックに。
店の前まで行くと、例の通り日本語がままならぬそうなおばちゃん。
客との会話も中国語だ。
店内を一周して何となく一旦店を出たが、せっかくなのでもう一度戻り、おばちゃんに話し掛けてみたところ日本語が通じ、1kg売表示の排骨はキリの良い最小ロット(500g前後)から売ってくれるらしい。
すぐに裏に排骨を取りに行ってくれようとしたが、帰路散髪に寄る予定だったので、丁重に断った。
次に同じ通りの萬勝商事に。
最近は小奇麗な乾物屋が多い中、半地下のこちらは、湿り気があり、大袋で仕入れた材料を店内奥で粉まみれになりながら小分けしていたりのアナログさと、ちょっとJazzyな雰囲気の旦那で面白い雰囲気のお店。
紅糟を探したらゴッドマーさん御用達、3150円/1kgの大瓶しかなく、消費への自信に迷いとりあえず保留。
長安道の耀盛號も見てみたけれど、紅糟は無かった。
散髪屋の時間があったので、大通りや南門方面は見送り。
なので今日の目的、茶葉を求め中山路へ移動。
いつもの店の1階で散々悩み、銘柄も値段もお手本のような凍頂烏龍茶1260円/60gを購入。
メデタシ。
先ほど淹れたが、とても美味しい。
凍頂は香りが良くて、やはり美味しいなぁ、、。
美味しいけれど、街全体がそんな雰囲気な山下町で飲む茶には敵わないなぁ、、。
香でも焚いて、中国家具でも置くか。
@そういえば、茶店でこんなチラシを貰った。
面白そうだ。
コメント
日本語が通るのですね。
そのうち店内にも入ってみることにしましょう。
紅糟は耀盛號にありませんでしたか。
かなり前にアルミパック入りで見かけた
気がしたのですが、
気のせいだったかな。
昨日は携帯を持ち忘れていたので、筆談が必要だと大変な事になるところでした。
あのお店は乾物、冷凍食品、肉、野菜と、品数は少ないですがスーパー的な品揃えですね。
排骨はいわゆるカレー揚げにして麺に乗せるような形か、もっと骨骨しいスペアリブ状なのか分からなかったのがちょっと、、でした。
福建路の八百屋さんもそんな感じですが、異国風情なコミュニケーションもこの街での買い物の楽しみのうち、なら良いお店でしょうか。
以前この件は、うちの庭先でお話しましたとおり、アルミの小袋入りは在庫で残っていればラッキーですね。私もずっとあちらの方を使っていたので、今は輸入していないというのが残念です(ಥ_ಥ)。こちらの取り巻き全員で、挙ってお願いすればもしかしたら入れてもらえるのかも知れませんね。なんちゃって、ですが。
プチシノさん、微妙にお安いですね。
とりあえずアルミ小袋。
乾物店を絨毯爆撃調査をしてみます。
あれ?既婚でしたっけ?w
気分良くお茶に酔っていたのに水を挿しましたな(笑。
罰として√16和田町の「仙山閣」へ行って貰いましょう。