先日拾い集めた銀杏。
やっと料理をする時間が取れた。
まずは一粒。
maruto082さんの伝授によりレンジでチンしてみる。
上手く外の殻が割れてホクホクの実が出てきた。
おいしい。
では本番と20粒ほど。
パンパンと派手な音がする。
レンジを開けてみると、、、。
7割ほどの実が木っ端微塵に、、。
(あまりのショックに画像は無し)
どうやら弾けるタイミングに個体差があり、先に弾けて殻が割れたものは、その後の継続した加熱で実がパンクするようだ。
様子を見ながらレンジを開け閉めするのも面倒なので、生のままキッチン鋏の付け根で殻を割り、取り出した実を茹で甘皮を取り除いた。
売っている銀杏は黄色いが、これはきれいな黄緑色。
こういう色味のもあるのかな。

料理は銀杏と鶏モモ肉を使った中華炒め。
モモ肉は塩、胡椒、紹興酒、片栗で下味を。
野菜は玉葱、ピーマン、シメジ。
野菜と肉を油通し。
ミジンの長葱、大蒜、生姜を炒め香り出し。
野菜と肉を戻し、あわせておいた調味料でひと炒め。
(取り皿に盛った画は今ひとつだ、、)

もうひと品はゴッドマーさんが紹介されていたパクチーと海老のげんこつ揚げ。
自宅で使ったことのない香菜を使いたくて挑戦。
オリジナル点は5mm程の角切りにしたレンコンを一握りほど入れてみた。
これは美味しい。
まわりはサクサク、中はモチモチ。
最初の香りはフライドポテト。
香菜の香りは加熱で薄らぐので香りが苦手なひとでも大丈夫。
好きな人にはほんのりと香る。
レンコンはカットが小さ過ぎたのか、思ったほど歯ごたえがしなかった。
もう少し大きくカットするか、枝豆などを入れても良いかも。
つけダレはケチャップにカレー粉を混ぜたもの。
これがドンピシャ。
ぺりおんさんも好みだと思うなぁ、、。
シメは炒飯。
中華鍋も随分と馴染んだ。
たまにの料理は、頭と体の良いところを使うのか、とても気分が良い。

ごちそうさまでした。
やっと料理をする時間が取れた。
まずは一粒。
maruto082さんの伝授によりレンジでチンしてみる。
上手く外の殻が割れてホクホクの実が出てきた。
おいしい。
では本番と20粒ほど。
パンパンと派手な音がする。
レンジを開けてみると、、、。
7割ほどの実が木っ端微塵に、、。
(あまりのショックに画像は無し)
どうやら弾けるタイミングに個体差があり、先に弾けて殻が割れたものは、その後の継続した加熱で実がパンクするようだ。
様子を見ながらレンジを開け閉めするのも面倒なので、生のままキッチン鋏の付け根で殻を割り、取り出した実を茹で甘皮を取り除いた。
売っている銀杏は黄色いが、これはきれいな黄緑色。
こういう色味のもあるのかな。
料理は銀杏と鶏モモ肉を使った中華炒め。
モモ肉は塩、胡椒、紹興酒、片栗で下味を。
野菜は玉葱、ピーマン、シメジ。
野菜と肉を油通し。
ミジンの長葱、大蒜、生姜を炒め香り出し。
野菜と肉を戻し、あわせておいた調味料でひと炒め。
(取り皿に盛った画は今ひとつだ、、)
もうひと品はゴッドマーさんが紹介されていたパクチーと海老のげんこつ揚げ。
自宅で使ったことのない香菜を使いたくて挑戦。
オリジナル点は5mm程の角切りにしたレンコンを一握りほど入れてみた。
これは美味しい。
まわりはサクサク、中はモチモチ。
最初の香りはフライドポテト。
香菜の香りは加熱で薄らぐので香りが苦手なひとでも大丈夫。
好きな人にはほんのりと香る。
レンコンはカットが小さ過ぎたのか、思ったほど歯ごたえがしなかった。
もう少し大きくカットするか、枝豆などを入れても良いかも。
つけダレはケチャップにカレー粉を混ぜたもの。
これがドンピシャ。
ぺりおんさんも好みだと思うなぁ、、。
中華鍋も随分と馴染んだ。
たまにの料理は、頭と体の良いところを使うのか、とても気分が良い。
ごちそうさまでした。
コメント
ご参考まで。
そうそう、せっかく銀杏をお持ちだから、画像のような状態のものを加えて揚げると、色合いとしては枝豆宛らですね。
銀杏は麻婆豆腐にも入れたり、これからなら茶碗蒸しにも!また、フライパンで、少量の油と塩を一緒に混ぜて弾け豆としても美味しいです。その場合は、蓋はマンホールを!
その適宜が難しかったです。
今度殻付きの銀杏をお買いになり試してみてください。
ウキ~!!となること請け合い。
引用の件失礼しました。
揚げ、は中温から揚げ始め、高温で仕上げたつもりなのですが、もうひとっ走りでしたかね。
銀杏は中毒の関係で一度に10粒程度以下にしましょう、とどこかのサイトにあったので、小出しに使おうと思います。
炒飯も美しく仕上がってますし。
あとは総カロリーのことを
忘れるだけですね。
羨ましいなぁ。
出前をしてほしいほどです。
いや、もうすぐきっとあの小気味良いあのお方が茉莉花のやきそばを披露し、全米を泣かせてくれるかと思います。