
そのままにしておくと、殻の中でしぼんでしまうとのことで、全て手剥きしてみた。
手持ちのプライヤーでそっと噛み、割れた箇所に爪を入れて実を取り出すこと二百数十粒。
爪は深爪になり、腰は痛くなり2時間ほど。
薄皮が付いたままの実を茹で、皮を取り除く。
端部が固くなっているものやシワが寄っている実が多く、結構歩留まりが悪い。
茹でて売られているような粒揃いの1~2割は捨てられているのでは無かろうか。
品種が違うのか、茹で方などの違いなのか、売られているのは薄いクリーム色だけれど、これはきれいな黄緑色。
料理の彩りはこちらが上だ。
薄皮が取れたら20粒ずつラップに並べて冷凍庫へ。
年末年始はこれでひとつ出来そうだ。
コメント
いっそ・・細い串に6粒ずつ刺してから冷凍したら、串焼きに時に・・僕も焼くのが楽なんですが・・。
呑兵衛(笑)でないので、串焼き塩振りより単粒のまま料理に投入派です。
11時から始めて、結局メシ抜きで15時でしたよ、、