大晦日にジャスリンへ取りに行ったおせち。
一晩我慢し実家へ持参。
最近は中華おせちというのも一般的なのか、スーパーやコンビニのラインナップにもある。
正直なところせっかくの料理を何でも「おせち」というスタイルにこじつける食べ方は好きではないのだけれど、まぁ縁起物ということで。

何だか去年より豪勢な気が、、。
両親はモツ系は食べ慣れていなのであまり箸が出てこない。
店内ポップでもお勧めなイカネギを始めてこれで食べたが、とても美味しかった。
昨年から始めてしばらく経つ腸詰も良い感じになってきて。
意外な人気は油通ししたカシューナッツ。
煮豆も栗金団も甘々なので、素揚げのカシューがまさに箸休め。
そして今年の目玉の「鶏の広東風醤油煮」
八角風味の付けタレがついてきた。
これは美味しかった。
というか、どれもだけれど作りたてで食べたかった。
蝦焼売と春巻きもあったが、解凍せずにギブアップ。
あれもこれも食べたいが、お腹が追いつかず。
お店にこれを取りに行った時の、店内の活気。
鶏をさばく中華包丁の音。
食卓を囲む家族らの声。
良いものですね。
こういう雰囲気。
ゆっくり出来た正月でした。
さて、横浜にはもう一度正月がある。
楽しみだ。
一晩我慢し実家へ持参。
最近は中華おせちというのも一般的なのか、スーパーやコンビニのラインナップにもある。
正直なところせっかくの料理を何でも「おせち」というスタイルにこじつける食べ方は好きではないのだけれど、まぁ縁起物ということで。
【表面より】
何だか去年より豪勢な気が、、。
両親はモツ系は食べ慣れていなのであまり箸が出てこない。
店内ポップでもお勧めなイカネギを始めてこれで食べたが、とても美味しかった。
昨年から始めてしばらく経つ腸詰も良い感じになってきて。
意外な人気は油通ししたカシューナッツ。
煮豆も栗金団も甘々なので、素揚げのカシューがまさに箸休め。
そして今年の目玉の「鶏の広東風醤油煮」
八角風味の付けタレがついてきた。
というか、どれもだけれど作りたてで食べたかった。
蝦焼売と春巻きもあったが、解凍せずにギブアップ。
あれもこれも食べたいが、お腹が追いつかず。
お店にこれを取りに行った時の、店内の活気。
鶏をさばく中華包丁の音。
食卓を囲む家族らの声。
良いものですね。
こういう雰囲気。
ゆっくり出来た正月でした。
さて、横浜にはもう一度正月がある。
楽しみだ。
コメント
写真を見て気になってました。
ジャスリンのものは意外とあっさり目に
作られているようですね。
他のお店で宴会の時に食べた品はもっと
こってりでご飯が欲しくなるような品でした。
お味はなかなかでしたよ。
アリーマさんではありませんが、山下町方面は、Xmasにこういう鶏を流行らせれば良いのに、と思いました。
それにしても焼き物であっても、切り分けて一晩は辛いですね。
写真を見てお分かりのとおり、焼豚の断面もあのようです。
今思ったのですが、うちにそこそこのサイズの中華包丁も、丸いまな板もあるので、鶏は(その他の焼き物も)切り分けていない状態でもらってきて、当日さばけば良かったと。
嗚呼、、。
昔、好きでなかったお節も、いまや母親の健康のバロメーターの様でもあり、イロイロな意味で長く続けばなぁと感慨してます。
楽をしてもらうために、来年は、少しずつ中華の仕出しお節も増やしていこうかとも思ってます。 ジャスリンさん・・・なかなかよさげですねぇ。
私らの親世代は多分この日本一番年金が貰える世代だからだろうか、ここ数年おせちが贅沢な気がします。
この他に鮪やら蟹やらもありましたが、出番待ちになるほどでした。
親が現役で私が子供の頃は、おせちなんてシンプルなものだった気がするのですが。
この前、投稿しましたがうまくいきませんでした。
食べ物ウマそうですねぇ。
中華料理はとんとゴブサタです。
腹減ったぁ!
セレブリティーはいつもフレンチ・イタリアンでしょうか?
次回のアキバではBグルへご案内ください。
年始にCDプレーヤーのインシュレーターをイジりましたらあら不思議。
あまりにオカルトなので、記事に出来ません。