暮れのとある日。
先日アキバ散策を共にした仲間から急に召集が掛かり、北関東へ遠征。
ホストのN氏は食品関係の職場の一室を、このようにリスニングルーム化している。
今日のお題はYAMAHA往年の名機、NS-1000Mの鳴らし込み。
CDP>特製DAC>チャンネルデバイダー>マルチアンプ>ネットワークをスルーしたNS-1000M各ユニットを直駆動、と遊びにしては凝ってはいるが、遊び以上のなにものでも無い終わり無き娯楽計画。
思わず真剣笑いながら聴き込む一同。
これが結構良い音がする。
スポーツカーをゆったり流して運転するような、良い心地の音。
高校生の頃に同級生の家で聴いた、入口:オーディオ・テクニカAT33E、出口:DIATONE DS-73DIIは全然良い音だとは思わなかったな。
ホストN氏より提供の本日の賄い。
商売道具の豚肉を生姜、長葱、少量の牛脂とともに醤油ベースで似た汁だく丼。
おかわり自由。
やさしいお味に釣られておかわりしました。

そして時同じくして家には一通の封筒が。
中には指先サイズのアルミフォイル。
開封。
これは何でしょう。
おぉ!
オペアンプセット。
アキバ、北関東でもご一緒頂いた、いつもお世話になるR氏からのXmasプレゼント。
私は回路系は素人なので、この手のパーツはあれこれ試した事がなく、これは良い機会。
早速先日のアキバ詣でで揃えたパーツでヘッドフォン用のミニアンプを製作。
頂いたオペアンプを差し替え差し替えし、音色の違いを楽しんだ冬休みでした。
先日アキバ散策を共にした仲間から急に召集が掛かり、北関東へ遠征。
ホストのN氏は食品関係の職場の一室を、このようにリスニングルーム化している。
今日のお題はYAMAHA往年の名機、NS-1000Mの鳴らし込み。
CDP>特製DAC>チャンネルデバイダー>マルチアンプ>ネットワークをスルーしたNS-1000M各ユニットを直駆動、と遊びにしては凝ってはいるが、遊び以上のなにものでも無い終わり無き娯楽計画。
これが結構良い音がする。
スポーツカーをゆったり流して運転するような、良い心地の音。
高校生の頃に同級生の家で聴いた、入口:オーディオ・テクニカAT33E、出口:DIATONE DS-73DIIは全然良い音だとは思わなかったな。
商売道具の豚肉を生姜、長葱、少量の牛脂とともに醤油ベースで似た汁だく丼。
おかわり自由。
やさしいお味に釣られておかわりしました。
そして時同じくして家には一通の封筒が。
中には指先サイズのアルミフォイル。
これは何でしょう。
オペアンプセット。
アキバ、北関東でもご一緒頂いた、いつもお世話になるR氏からのXmasプレゼント。
私は回路系は素人なので、この手のパーツはあれこれ試した事がなく、これは良い機会。
頂いたオペアンプを差し替え差し替えし、音色の違いを楽しんだ冬休みでした。
コメント
明日〜明後日に発射予定
と一瞬驚いたのですが、写真を見ると
アナログ回路系をブレッドボードで
組んでいるんですね。
こういう趣味の世界もあるんですね。
ある意味すごく新鮮でした。
いつもお邪魔するのにお土産を頂いてしまい済みません。
しかし楽しみにしております(笑。
あら、こちら方面のお方でしたか。
この手の回路のお遊びなぞプロにお見せするようなものではありませんが、まぁあまり元手も必要なく楽しめるので良いかなと。
音色や音の変化は好みや主観ですから、面白おかしく嫌味無く、どこかの誰かの少しの参考にでもなれば幸いです。
そんなに厳密に計量して作られたのか・・。
平等な分配のためなのか・・w
プロの職場なので、多分味付けの際に使っていたに違いありません。
おみや、スミマセン。
ネタにしてもよろしいでしょうか。
そうそう、これはネタ投下に違いないと、カメラ片手に開封しました(笑