磯野家のように、台所の戸棚内にオヤツが置かれている家庭はあるのだろうか。
そういう風情のある食器棚も今は見当たらない。
洋菓子に比べ、和菓子は意外と地元・足元のお店が一番、と思っている人が多いのでは。
私の場合、保土ヶ谷町元町ガード近くのうさぎ屋と、ここ上星川の三吉野。
三吉野は何が良いかと言うと、暮れの数日は伸し餅の仕込みのために連日モーレツに餅米を蒸す湯気が立ちこめ、その香りが良いといったら無い。
それだけでもう100点。
子供の頃祖父母邸で餅搗きをする時の香りと同じ。
郷愁万歳。
リメンバー ノスタルジー。
その三吉野はおじちゃんとおばちゃんがやっていて、お値段と大きさのバランスは中々のもの。
飴やら煎餅やらを置かず、生系だけなのも潔よろしい。
おっちゃんはショーケースに背を向けて、TVに夢中。
夜になると在庫もぼちぼち捌けてくる。
今日は海苔巻きは売り切れ。
今日は大福とおはぎを購入。
おはぎの粒餡は粒の主張がキチンとあり、餅米もメシメシい食感でおいしい。
餡だってキチンと甘い。
大福は甘さの強調の塩気が餡や皮に強いものもあるけれど、ここのは強調感が無くて好き。
皮は工場製品のようなワザとらしい柔らかさではなく、老夫婦のやさしい仕込みという感じ。
そいや生子餅は買った事が無かった。
あぁ、餅が炙れる灯油のストーブが欲しい!!
あ!七輪があった!
しかし狭い室内で炭火は危険だなぁ、、。
そういう風情のある食器棚も今は見当たらない。
洋菓子に比べ、和菓子は意外と地元・足元のお店が一番、と思っている人が多いのでは。
私の場合、保土ヶ谷町元町ガード近くのうさぎ屋と、ここ上星川の三吉野。
三吉野は何が良いかと言うと、暮れの数日は伸し餅の仕込みのために連日モーレツに餅米を蒸す湯気が立ちこめ、その香りが良いといったら無い。
それだけでもう100点。
子供の頃祖父母邸で餅搗きをする時の香りと同じ。
郷愁万歳。
リメンバー ノスタルジー。
その三吉野はおじちゃんとおばちゃんがやっていて、お値段と大きさのバランスは中々のもの。
おっちゃんはショーケースに背を向けて、TVに夢中。
今日は海苔巻きは売り切れ。
おはぎの粒餡は粒の主張がキチンとあり、餅米もメシメシい食感でおいしい。
餡だってキチンと甘い。
大福は甘さの強調の塩気が餡や皮に強いものもあるけれど、ここのは強調感が無くて好き。
皮は工場製品のようなワザとらしい柔らかさではなく、老夫婦のやさしい仕込みという感じ。
そいや生子餅は買った事が無かった。
あぁ、餅が炙れる灯油のストーブが欲しい!!
あ!七輪があった!
しかし狭い室内で炭火は危険だなぁ、、。
コメント
評判の良い保土ヶ谷の保寿堂にも惹かれるのですが、どうも和菓子は近場の古めかしい店を贔屓にしてしまいます。
そういえば蒸菓子系は無い気が、、。
それにしてもすあまが好物だという人を初めて聞きました。
ウーウェンさんばりに作ってみてください。(笑
わりと・・・スキかも・・・w
盛光堂さん、希望が丘のの住宅地のど真ん中にもあるんですよ。 本店って和田町でしたっけ?
盛光堂@和田町店でも買うことがありますが、裏の帷子川に落っこちてしまうのではと思う激シブボロ屋風情な三吉野を第一優先にてフォローしたいところです。
え?すあま好きなんですか?
marutoさんのことだから、「すあま」に掛けた危険ワードが炸裂するかと心配していました。
見た感じはお店というよりは「家」...
「餅」屋さんですが、大福や団子も売っています。
大福は本当のお餅で作っているので、1日で固くなってしまいます。
が....それを炙って食べるのもまた格別 (^.^)
草餅と豆餅を普通に15個くらい買っていく人が多くて、11時には完売になってしまいます。
あの大福、ぶりさんに食べさせたいなぁ~
固くなった大福をちょっと炙って食べるのもオツですね。
秋田は食べ物が美味しかったです。
水が良いのでしょう。
能代は森岳温泉、良かったなぁ、、。
食べるのは、もっぱら妻子ですが、
たまに私もつまみ食いを……
最近は初音町の「打出庵大黒屋」とか、
本郷町の「満寿屋」などで買っています。
やはり皆さん思い思いのお店をお持ちですね。
初音町@打出庵大黒屋さんをご利用とは茶道でも嗜んでいらっしゃるのでしょうか。
そしてまた本郷町の満寿屋とは、、
本牧通勤時代にもう少し良く見ておけば良かったです、、。