雨が止まないので部屋にこもり、ドナドナとやってきたPCを組み上げUbuntu9.10を入れたりしても一日は掛からない。
久しぶりに自分で料理をしましょうかと、お邪魔先のサイトを行き来したり、師匠ゴッドマーさんのサイトを眺める。
ほんまさんのかもめパンと本須さんの焼豚の記事を見て思いついた。
今日は大餅(ターピン)にしよう。
レシピは料理の(勝手に)お師匠、ゴッドマーさんのこちらより。
ゴッドマーさんの解説を読み、ウー・ウェンさん本を片手にコネコネ。
麺棒でノビノビ。
パフッ。
と、大餅の生地はこんな仕上がり。
なかなか減らない紅糟で、午後から漬けておいた鶏モモはこんな焼きあがり。
赤味噌で甜麺醤も作り、葱・トマト・スナックエンドウ・レタスでこんな感じでいただきます。
もはやバイブルとなったウー・ウェン本は、粉モノ点心レシピの紹介本の中では群を抜く作りやすさと出来栄えの良さが得られるけれど、粉を打つという料理自体が少々敷居が高い。
けれども腕をグルグル舞わしたり、捏ねたり叩いたりというエクササイズ系料理は、達成感はひとしお。
オススメです。
@さて、紅糟を使って同時に漬けたアヤツは明日焼きましょうか。
久しぶりに自分で料理をしましょうかと、お邪魔先のサイトを行き来したり、師匠ゴッドマーさんのサイトを眺める。
ほんまさんのかもめパンと本須さんの焼豚の記事を見て思いついた。
今日は大餅(ターピン)にしよう。
レシピは料理の(勝手に)お師匠、ゴッドマーさんのこちらより。
ゴッドマーさんの解説を読み、ウー・ウェンさん本を片手にコネコネ。
けれども腕をグルグル舞わしたり、捏ねたり叩いたりというエクササイズ系料理は、達成感はひとしお。
オススメです。
@さて、紅糟を使って同時に漬けたアヤツは明日焼きましょうか。
コメント
やはり雨の日になると外食に出るより
自分で作ってしまいますよね。
うちのとそっくり><
何でしょう、天候は人にある決まった食味を求めさせるのか(笑。
紅糟は1パックが終わりそうです。
あの時に2パックしか買わなかったので、補充して冷蔵庫に入れておかねば。
ゴッドマーさんの調理のテンポを忠実に再現しますと、自ずとシャッターチャンスも同じになるというものです。
具材を自分なりにアレンジするヒネりがあれば良かったですね。
次回は考えます。
でも美味しかった。
チャーシューとか焼いたときに 切れ端をピタに挟んで食べるのが、常になってきてますw
実は・・・ ソース焼きそばも 挟みますw
コストコと言えば、今度コストコでこれ↓
http://www.lifehacker.jp/2010/03/100301granola_bars.html
を作る材料を揃えると、グラム何円になるか試算をお願いします。
さながら中華風のケバブですね~。
あ、リンク張らせて頂いて宜しいでしょうか???
薄力粉で醗酵なしで作れるので、わりと私のような入門者向けだと思います。
ぜひどうぞ。
リンク喜んで。
@自分のこのGooele Blogのサイトへのリンク欄の追加の仕方も勉強しておきます(汗