朝の通勤路。
うちの戸棚、三吉野と同じ香りがして、ふらふらと路地を曲がってみた。
その路地には梅の花が咲くも、小学生は湯気を突っ切りながら鼻を鳴らしている。
この香りは!
早速昼休みに砂漠地帯を抜け出す。
そこはごく少数の人にだけ知られた和菓子店、鈴木家さん。
湯気の正体は餅米を蒸す蒸気。
ここは戸部というか平沼というか高島町というか。
でも住所は桜木町なのね。
そういえば昔北軽井沢に住んでいた頃にこの辺を散歩して気になっていた店だと思い出す。
昼なのに、トレイ(何て言うのでしょう)の上には空きが目立つ。
なまこって、餅をなまこ形状にしたもの?
全て出来立ての証拠に、ショーウィンドが曇る。
お値段は普通だが、、
気になったのはこれ、乙女餅(これは粒餡の方)@130円。
ロマンチックなネーミングに弱いスイーツ(笑)なワタシ。
この乙女餅。
要はオープンエンド大福という造りで、両端が閉じていない分ボリューミー。
実はここ数日連日通っているのだけれど、乙女餅に限らずこちらの品はどれも大きくて、昼食後のオヤツに欲張って2種類は危険な大きさ。
とある日の失敗。
このみたらし団子もコンビニのそれの1本の2倍半はある巨大さ。
それなのにおはぎまで、、(朝の餅米を蒸かす香りが憎い!)
このショット直後、たっぷりな餡が回った竹串から手が滑り、団子はテーブル上に落下OTZ..
春めいた昼下がり、職場からサーモマグに茶を入れて持ってき、店頭の椅子で食べれば天国、、と思うでしょ。
ダメなんです。
MMに溢れる美人マダム達が既にマークしているようで、次から次へと来店し、椅子で落ち着き無く食べる人の事を見て「うふふ」とか微笑むので落ち着かないことこの上なし。
仕方なく近所へ避難。
高島町交番裏へ。
ここには二代目横浜駅跡がある。
煉瓦造りのイニシエの史跡から、今のJR高架越しにビルを望みつつ、由緒正しき和菓子をいただき、昼休みを過ごすのであります。
こんなお店、知るひとはいるまい、と思ったら、何とこちら様が。
さすが、、。
しかも4個も食べる!?!
うちの戸棚、三吉野と同じ香りがして、ふらふらと路地を曲がってみた。
その路地には梅の花が咲くも、小学生は湯気を突っ切りながら鼻を鳴らしている。
この香りは!
そこはごく少数の人にだけ知られた和菓子店、鈴木家さん。
湯気の正体は餅米を蒸す蒸気。
ここは戸部というか平沼というか高島町というか。
でも住所は桜木町なのね。
全て出来立ての証拠に、ショーウィンドが曇る。
ロマンチックなネーミングに弱いスイーツ(笑)なワタシ。
要はオープンエンド大福という造りで、両端が閉じていない分ボリューミー。
実はここ数日連日通っているのだけれど、乙女餅に限らずこちらの品はどれも大きくて、昼食後のオヤツに欲張って2種類は危険な大きさ。
このみたらし団子もコンビニのそれの1本の2倍半はある巨大さ。
それなのにおはぎまで、、(朝の餅米を蒸かす香りが憎い!)
このショット直後、たっぷりな餡が回った竹串から手が滑り、団子はテーブル上に落下OTZ..
ダメなんです。
MMに溢れる美人マダム達が既にマークしているようで、次から次へと来店し、椅子で落ち着き無く食べる人の事を見て「うふふ」とか微笑むので落ち着かないことこの上なし。
仕方なく近所へ避難。
高島町交番裏へ。
ここには二代目横浜駅跡がある。
さすが、、。
しかも4個も食べる!?!
コメント
あたしも乙女餅ですね。あっ、おはぎも美味しそう~、大福・・・。
これは何回も通わないとダメですね。
ココはタウン情報にもあまり載っていない穴場なんですよねー
(しかも日曜はお休み・笑)
乙女餅 も お萩 も みたらし もよいですが
500円の 餡子の塊 が最も魅力的でございます 彡☆
売り切りが早いので、制覇は簡単ではありませんよ。
その手の人らにはマークされやすそうなお店なのに、珍しいですよね。
餡の塊、最初見た時には何このぷよぷよ、と思いました。
もっとオススメは、早い時間にしか無い餅類の切り落とし(耳)袋詰め。
嗚呼、職場に七輪が欲しい!
桜木町が飛び地になってるんですよ。
鈴木家さんの斜め前あたりに、童子 って居酒屋さん・・まだ ありましたか?
何と、良くご存知で。
童子もそのうちネタに、と思っていたところです。
全くどこもかしこも誰かの縄張りで、迂闊な事を口走れませんね(笑。
あちらの排骨は骨もからりと揚がっているので、奥歯で少し噛み砕けます[笑]。
まぁ極少数派の楽しみ方だと思いますw。
さて、この乙女餅に私は惹かれました。それに、ヌシ殿はこちらでも甘味チェックに余念がないのですね。
今後ともごひいきに☆
私はつちころりと申します^^
コメントありがとうございます。
雲龍の排骨の骨を齧ると聞いたら感嘆せずにはいられませんでした。
KING OF 雲龍を愛するお客、に認定します!
童子さんの奥の・・生活感溢れた座敷が好みでした! ってか・・ほんとにあそこは生活スペースだったはずなんですがねw
ランチもおいしかったしなぁ・・。
焼き鳥のニンニク味噌も懐かしいなぁ・・
そうかぁ・・ まだあるのか・・。(嬉)
童子さんは魚、肉、その他の5種類位のランチが非常に惹かれます。
そのうちお邪魔するつもりです。
@やはりMM内にはコレというお店が見当たらない、、。